RESIOPAKシース測温抵抗体

RESIOPAK(レジオパック)とは当社のシース測温抵抗体の商標でその構造はステンレス鋼細管(シース)と導線および測温抵抗素子との間を無機絶縁物(酸化マグネシウムMgO)で強固に充填絶縁したものです。これをベースに、用途に応じて種々のバリエーションで構成することができます。一般形(保護管形)測温抵抗体に比べ、数多くの優れた特長を持っています。

RESIOPAKシース測温抵抗体の画像

白金測温抵抗体の原理

一般に金属の電気抵抗は温度により変化します。なかでも白金は、この関係が他の金属に比較して直線的で温度係数も大きく、温度測定用に適しています。また、化学的、物理的にも優れた性質を持っており、工業的に高純度のものが得られやすく温度測定用抵抗素子として長期間、安定して使用することができます。特性はJISその他、海外規格等でも規格化されており、精度の高い温度測定が可能です。

特長

RESIOPAKは従来の測温抵抗体に比べて次のような特長があります。

  • 1.広い応用範囲

    外径が細いため、小さな測定物の温度も測定でき、−200~+500℃までの広い温度範囲に使用できます。

  • 2.高応答性

    細管形のためその熱容量は少なく、微小な温度変化にも敏感で応答が早い。

  • 3.取り扱いが容易

    曲げ加工が容易(最小曲げ半径はシース外径の2倍)なため屈曲の多い箇所へも現場で簡単に取り付けができます。(但し、先端部70mmを除く)

  • 4.長寿命

    従来の測温抵抗体に比較してRESIOPAKシース測温抵抗体の導線、抵抗素子は化学的に安定な酸化マグネシウムで絶縁され気密が保たれているため経年変化、断線等に対して寿命が長い。

  • 5.機械的強度、耐振性がよい

    振動のある箇所、腐食性雰囲気等の条件下でも使用できます。

  • 6.製造可能シース外径

    シース外径φ0.8mm~φ12.75mmまで製作できます。最小感温部外径はφ1.0mmまで製作可能です。

  • 7.製作可能シース長さ

    シース外径によっては、最長300mまで製作できます。

  • 8.特殊なニーズに対応

    シース外径が細く、曲げ加工が容易なので場所をとらず非測定体の流れを妨げることなく取り付けられます。シース外径の種類も多く、一つのシースに2素子(6導線)入ったものも製作でき、様々な外径で幅広いニーズに対応しています。

抵抗素子の構造

巻線抵抗素子

アルミナの絶縁碍子に、極細の白金抵抗線をコイル状にして挿入、両端を封じた構造。

巻線抵抗素子の画像

薄膜抵抗素子

アルミナ基板に白金を蒸着させて回路を形成し、回路上部をガラスで絶縁した構造。

薄膜抵抗素子の画像

測温抵抗体の種類

0℃における公称抵抗値 クラス 測定電流 R100/RO(抵抗比)
Pt100Ω(JPt100Ω) AA 2mA,1mA,0.5mA 1.3851(1.3916)
A
B
C

備考

  • R100は、100℃における抵抗素子の抵抗値
  • R0は、0℃における抵抗素子の抵抗値
  • JPt100は廃止された。

シース測温抵抗体の標準仕様

シース 導線 シース最大長(m) 概算質量(g/m)
O.D. 外径
(mm)
t 肉厚
(mm)
材質 心線径
(mm)
1線あたりの抵抗
(Ω/m)
材質
シングルエレメントの画像

シングル
エレメント

Φ1.6

シース外径の

10%以上

316SS

シース
外径の
10%以上
6.34Max. ニッケル 100 10
Φ3.2 1.59Max. 83 45
Φ4.8
0.71Max. 35 100
Φ6.4
0.40Max. 20 180
Φ8.0
0.25Max. 11.5 280
Φ9.0 0.20Max. 21 370
Φ12.75 0.10Max. 10.5 660
ダブルエレメントの画像

ダブル
エレメント

Φ3.2

シース外径の

 10%以上 

316SS

シース
外径の
10%以上
1.59Max. 83 45
Φ4.8 0.71Max. 35 100
Φ6.4 0.40Max. 20 180
Φ8.0 0.25Max. 11.5 280
Φ9.0 0.20Max. 21 370
Φ12.75 0.10Max. 10.5 660
シングル4導線の画像

シングル
4導線

Φ0.8

シース外径の

10%以上

316SS

シース
外径の
10%以上
25.37Max.
Φ3.2 1.59Max. 83 45
Φ4.8 0.71Max. 35 100
Φ6.4 0.40Max. 20 180
Φ8.0 0.25Max. 11.5 280
Φ4.8 0.14Max. 35 370

表記以外のシース外径、シース材質でも製作できます。

温度に対する許容差と各国適用規格一覧

基本規格
公称抵抗値
クラス 許容差(℃) JIS C1604/IEC 60751 ASTM E1137
捲線形素子 薄膜形素子
温度範囲(℃)
Pt100Ω at 0℃
(R100/R0=1.3851)
AA ±〔0.1+0.0017|t|〕 -196~450 0~150
A ±〔0.15+0.002|t|〕 -196~450 -30~300
±〔0.13+0.0017|t|〕 -200~650
B ±〔0.3+0.005|t|〕 -196~500 -50~500
±〔0.25+0.0042|t|〕 -200~650
C ±〔0.63+0.01|t|〕 -196~500 -50~600

備考

  • 許容差とは抵抗素子の示す抵抗値を規準抵抗値表によって換算した値から測定温度|t|を引いた値の許容される誤差の最大限度をいう。
  • |t|は+、-の記号に無関係な温度(℃)で示される測定温度である。
  • 規格年度は最新版を適用する。

測温抵抗体の結線方式と色別

JISタイプ/IECタイプ

JISタイプ/IECタイプの画像

ASTMタイプ

ASTMタイプの画像

※ASTM規格にはダブルエレメントの規定がありません。ダブルエレメントについてはIEC規格に合わせています。

  • 2導線式:

    導線抵抗値が抵抗値に加算されるため、導線抵抗を小さくするか、導線抵抗をあらかじめ知っておく必要があります。比較的、高抵抗の場合に使用される以外はあまり使用されません。

  • 3導線式:

    導線抵抗3本のばらつきが精度に影響を与えるため長距離を伝送する場合注意が必要です。一般的に最も多く使用されます。

  • 4導線式:

    導線抵抗は精度に大きな影響を与えないので高精度での計測時に使用されます。一般的には定電流を流し、電位差により抵抗値を測定します。

使用温度範囲

記号 区分 使用温度範囲(℃)
L 低温用 -196~+100
N 常温用 -30~+200
M 中温用 0~350
H 高温用 0~500

基本モデル

R35:延長導線付シース測温抵抗体

最も基本的なモデルで、屋内での使用に適します。

T35:補償導線付シース熱電対の画像

T110/R110:プッシュプルコネクタ付き温度センサー

ラッチングシステム採用で時間を大幅に短縮でき、丈夫・軽量・安全であらゆる分野で真価を発揮します。

T110/R110:プッシュプルコネクタ付き温度センサーの画像

R96N:屋外形シース測温抵抗体

防滴形端子箱が付属したタイプで、屋外での一般的な環境での使用に適します。

T96N:屋外形シース熱電対の画像

R97N:耐圧防爆形シース測温抵抗体

石油精製や石油化学プラント等爆発性ガスの発生する恐れのある、危険場所での使用に適します。構造規格d2G4に準拠して設計されています。

T97N:耐圧防爆形シース熱電対の画像

R99N:水素防爆・耐圧防爆形シース測温抵抗体

石油精製や石油化学プラント等で特に水素を含む爆発性ガスの発生する恐れのある、危険場所での使用に適します。技術基準ExdIICT6に準拠して設計されています。海外向けにはATEX(CEマーキング)やFM(米国)、FMC(カナダ)、NEPSI(中国)、KOSHA(韓国)、TR CU(ロシア、カザフスタン、ベラルーシ)、PESO(インド)、OSHA(台湾)防爆対応品があります。日本国内向けのみ耐圧パッキン式コネクターの付属が必須です。

T99N:水素防爆・耐圧防爆形シース熱電対の画像

カタログ

お問い合わせ